この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

0402通知ブログ

こんにちは。ズーです。

2019年に厚労省より発出された、いわゆる「0402通知」によって、非薬剤師ができる業務が明確化されてから1年半以上が経ちました。
これによって全ての薬局で業務の流れが変わった!という雰囲気は感じ取れませんが、これまでグレーゾーンとされてきた業務範囲が明確になり、助かったという薬局も多いのではないでしょうか。

今回は、0402通知によって認められた非薬剤師の業務範囲と、それに付随して求められる薬剤師の対人業務についてまとめてみました。

1.0402通知とは

2019年4月2日に「調剤業務のあり方について」という厚労省の通知が出ました。
この通知は、薬剤師以外の者に実施させることが可能な業務の基本的な考え方について整理した内容となっています。

内容を少し要約すると以下のようになります。

①薬剤師の対人業務を充実させることを目的としている。

②判断を加える余地の少ない機械的な作業に限り、薬剤師の目の届く範囲で、患者に危害が及ぶことがなく、最終的な確認を薬剤師が行うことで、非薬剤師が行ってよい業務とする。

③具体的にはピッキング業務一包化後の数量確認が上記の業務に該当する。

④軟膏や散剤、水剤等の直接計量や混合は引き続き薬剤師のみ行えるが、調剤機器の活用に関しては妨げられていない。

⑤その他、医薬品の納品作業、お薬カレンダー等に調剤済の薬剤を入れる行為、服薬指導済の患者宅へ薬剤を郵送する行為は、薬剤師の管理下で行っていい。

⑥これらの業務を非薬剤師が行う場合、手順書の作成研修の実施を行う必要がある。

原文は以下よりご覧ください。
厚生労働省:「調剤業務のあり方について」

2.非薬剤師の業務範囲と条件

0402通知によって非薬剤師の業務範囲は広がり、通常の調剤事務業務に加えて、在庫管理、ピッキング業務、一包化の補助などが正式に認められたことになります。
条件として薬剤師の管理下で業務が行われる必要があるため、薬剤師のリーダーシップが求められる現場が増えていきますね。

注意すべきは手順書の作成と研修の実施という部分だと思います。
手順書の作成では非薬剤師が調剤業務を行っていると解釈できる余地は残したくないので、「計数調剤」のような語句は避け、「医薬品の取り揃え」等の表現の方がいいかもしれません。
また、研修を実施した証拠を残す必要があるため、どんな内容をいつ誰に行ったのか記録を残しておくことも大事です。

余談ですが、薬剤師の管理下でピッキングや一包化の補助を行うスタッフは調剤技師、調剤助手、調剤補助員、調剤補助者、ファーマシーテクニシャン、スペシャリストなどの名称がバラバラに使われており、定められてはいません。
本記事内では通知内の定義に近い「非薬剤師」と表記していますが、呼び方が決まってくれると正直ありがたいですね。

3.薬剤師の対人業務

対人業務
調剤業務のあり方の整理は、薬剤師の対人業務を充実させることが目的となっています。
薬剤師の対人業務はかなり幅広く、充実させる内容は薬局毎に様々だとは思いますが、いくつかピックアップしてみます。

服薬指導/薬歴管理

最初に思い浮かぶのは服薬指導と薬歴の管理です。かかりつけ薬局、健康サポート薬局と、「患者のための薬局ビジョン」に沿った薬局を目指すには、より幅広く丁寧な服薬指導や、服薬情報の一元的な管理が必要になります。

服薬フォロー

2020年9月の薬機法改正によって義務化された患者のフォローアップは、服薬情報の継続的な管理のために時間を使う部分だと思います。また、服薬情報提供書の作成をする場合はより多くの時間を使うことになります。

在宅対応

団塊の世代が後期高齢者となる「2025年問題」に向けて、在宅医療の仕組み作りが求められており、薬局の在宅対応についても需要がどんどん増していくものと思われます。

4.業務をサポートする薬局向けシステム

IT機器
幅広い薬局業務をミスなく効率よく行うには、薬局の課題に合ったシステムの導入が求められる場合もあります。本記事の内容に即した薬局向けシステムをいくつか例に出してみます。

調剤過誤防止システム/ピッキングシステム

薬剤のピッキングの際に、取りそろえた薬剤の名前や規格が合っているか判定するシステムです。今までピッキングをしてこなかったスタッフがピッキングを行う場合などは、特に欲しいシステムではないでしょうか。

電子薬歴システム

今ではほとんどのレセコンに電子薬歴の機能があるため、普及率はかなりのものだと思います。特にタブレットの電子薬歴システムは、場所によらず服薬指導ができる点が優秀で、待合席で直接服薬指導をすることや、服薬フォロー中に素早く薬歴を確認することができます。

在宅医療支援システム

在宅対応といってもシステムによってカバーする範囲は様々ですが、薬歴を薬局外で確認する、残薬や医師同行時の処方箋を撮影する、報告書を効率よく作成する等が主に必要な機能として挙げられるかと思います。

ちなみに、弊社では上記のシステム全てを内包したレセコンがあります。
ご興味がありましたら是非!
薬局業務トータル支援システム「KUSUDAMA」

5.まとめ

今回は0402通知についての再確認と、薬剤師の対人業務についてまとめてみました。
2025年に向けて対人業務の充実は強く求められており、そのためには薬局のICT化、業務の効率化が必要になります。

0402通知からしばらくの時間が経ちましたが、改めてスタッフの業務範囲の見直しを行うというのもありなのではないでしょうか。

それではまた。ズーでした。